サンタポリナーレ・ヌオヴォ聖堂2012/11/13 08:52

               サンタポリナーレ・ヌオヴォ聖堂


 イタリア滞在の2日目(日曜日)はラベンナへのツアーに参加した。これは参加した国際会議の主催者が企画したもので、いわば「公式行事」とも言えるものである。

 リッチョーネから30分ほどチャーターバスに乗ってラベンナに到着した。ガイドさんに連れられて到着した最初のスポットが「サンタポリナーレ・ヌオヴォ聖堂」であった。


                     美しいモザイク画


 ガイドさんはゆっくりとした英語で話してくれたので、何を言っているのか内容はよくわかったのだが、事前の下調べというか勉強をしていなかったため、いまいち納得出来ないというか、あまり頭に残らなかったのは残念である。特にキリスト教関連の基礎知識や、固有名詞を事前に勉強していると、彼女の話は大変面白かっただろうにと、今にして思えば。残念である。








東方三賢人
                      東方三賢人



 このモザイク画の一つ一つのピースが手作業で作られていると考えると気が遠くなる。


 1つ目の建物からこれである。さすがイタリアの世界遺産。なんやかんや言ってもやはり歴史も含めてすごい国である。

ダンテの墓2012/11/13 17:38

ダンテの墓
                     ダンテの墓


 サンタポリナーレ・ヌオヴォ聖堂から歩いてすぐのところに「ダンテの墓」があった。ダンテといえば「神曲」で有名なあのダンテである。

 ・・・ダンテと聞いてすぐに「神曲」は出てきたが、どんな詩なのかは全く分からない。まあ「神曲」という名前が出てきただけよしとしよう。


                   内部に納められた棺



 中はこじんまりとしていて、棺が中央に置かれていた。まあなんという事はないといえばそれまでの話である。

 ガイドさんの話によると、ダンテはフィレンツェの出身ということで、ラベンナで亡くなったためこの地に墓があるが、フィレンツェからは遺骨の変換要求がずっと続いているが、ラベンナ側は拒否し続けているとのこと。まあ良くは分からないが、そういうことらしい。

 正直な所、建物がどうだとか、内部がどうだとか、そういうものではなかった。ただ「ダンテ」というだけで、「すげ~!!」となったわけだが、そうなったのは「ダンテ」という名前を覚えていたからである。とりあえず中学校、高校とまじめに勉強した甲斐があったというものである。



 


年賀状2012/11/13 23:25


ポストの貯金箱
                    ポストの貯金箱


 今年も年賀状シーズンがやってきた。例年150枚ほどの年賀状を作成・送付するのだが、今年は知り合いから年賀状を購入した。するとお礼にとこのような品をいただいた。

 メールなどの影響で年賀状の発行枚数は年々減少しているという。娘に聞くと「外国人の友達に送ると喜ばれるから送るけど日本人には送らない」と言うし、息子に至っては「ラインで済ませるからいらない」という有様である。

 まあこれも時代の流れなのかもしれない。要は「お世話になった人に礼を尽くす」その気持ちを忘れないようにすることを教え諭すのが親として出来ること、必要なことなのかもしれない。