excuse us ― 2015/07/01 08:36
先月は心身ともにあまり調子が良くない1ヶ月だった。体はともかく精神的な調子が悪くなると、真っ先に影響が出るのが英語学習である。ペースが落ちてしまう。そんな中でも「英会話タイムトライアル」は易しい内容なので、比較的続けやすい講座で、実践ビジネス英語は1週遅れ、入門ビジネス英語は2週遅れになってしまっているが、この講座だけは遅れを出さずについていっている。
そんな中で、6月のテーマの中で、家族を代表して発現するときの表現というのがあった。まあ英文の内容としては、
Nice to meet you. → Nice to meet your family.
Nice meeting you. → Nice meeting your family.
とうことで、目的語を変えるだけという簡単なものである。そして、上の2つの文は使用する場面もイメージ出来て、なるほど・・・と思える。しかし、もうひとつの表現。
家族を代表して言う時の「excuse me.」は・・・?
という質問が私のPCから流れた時は、思わず解答に詰まってしまった。
答えは「excuse us.」
まあ簡単といえばその通りだが、どうにも excuse us. を使用する場面が想像できない。家族を代表して「excuse me」を言う時・・・。一体それはどういう時なんだろう?何だか想像がつかない。
そんな中で、6月のテーマの中で、家族を代表して発現するときの表現というのがあった。まあ英文の内容としては、
Nice to meet you. → Nice to meet your family.
Nice meeting you. → Nice meeting your family.
とうことで、目的語を変えるだけという簡単なものである。そして、上の2つの文は使用する場面もイメージ出来て、なるほど・・・と思える。しかし、もうひとつの表現。
家族を代表して言う時の「excuse me.」は・・・?
という質問が私のPCから流れた時は、思わず解答に詰まってしまった。
答えは「excuse us.」
まあ簡単といえばその通りだが、どうにも excuse us. を使用する場面が想像できない。家族を代表して「excuse me」を言う時・・・。一体それはどういう時なんだろう?何だか想像がつかない。
強気のギリシャ ― 2015/07/01 08:45
ギリシャは昨日が返済期限だった債務を期限内に返済しなかった。
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150701-OYT1T50038.html?from=ytop_ylist
笑い事ではないし、大変なことなんだとも思うが、経済に関しては全く疎く、何がどう大変で、この先どうなるのか、日本への影響はあるのか無いのか、私にはわからない。
それにしても今回ギリシャが返済しなかった・・・というか、返済できなかった金額は日本円で約2,000億円とのこと。すったもんだしている新国立競技場の見積額が約2,500億円ということを考えると、「これっぽっちで?」と驚いてしまう。
まあギリシャの借金はこれだけでなく、この後も続々と借金の返済期限がやって来て、9月までに返済しなければならない額は1兆円を超えるようだから、たった2,000億円で?という指摘はちょっと的外れという気もする。
それはそうと、今回の騒動で特に感じることは2つある。ひとつは「強気のギリシャ」。あれが借金が払えない側の態度だろうか?払う気もなければ払おうと努力する気もない。踏み倒す気満々という態度としか思えない。
これが個人だったり小さな企業だったりすると、あんな態度ではそれこそフルボッコにされて社会的に抹殺されると思うが、これが国家レベルになるとまかり通ってしまう。法律とか倫理とかモラルとか、何だか不条理を感じずにはいられない。
もう一つ不思議というか納得出来ないのは、事の影響である。ギリシャが破綻するとなると、大ニュースになることはよく分かるが、経済規模で言うと、日本の東北地方くらいのものである。その規模で破綻があったからといって、全世界に同時株安が起こってしまうというのは、どうにも合点がいかない。
現在のグローバル経済は、色々なところで色々なことがリンクしており、それらが巡り巡ってそういうことになってしまうのだろう。そのことを知っているからギリシャは借金をした身でありながらアレだけ強気でいられるのだと思うが、それにしても経済素人の感覚で言うと、これ又不条理だと言わざるをえない。
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150701-OYT1T50038.html?from=ytop_ylist
笑い事ではないし、大変なことなんだとも思うが、経済に関しては全く疎く、何がどう大変で、この先どうなるのか、日本への影響はあるのか無いのか、私にはわからない。
それにしても今回ギリシャが返済しなかった・・・というか、返済できなかった金額は日本円で約2,000億円とのこと。すったもんだしている新国立競技場の見積額が約2,500億円ということを考えると、「これっぽっちで?」と驚いてしまう。
まあギリシャの借金はこれだけでなく、この後も続々と借金の返済期限がやって来て、9月までに返済しなければならない額は1兆円を超えるようだから、たった2,000億円で?という指摘はちょっと的外れという気もする。
それはそうと、今回の騒動で特に感じることは2つある。ひとつは「強気のギリシャ」。あれが借金が払えない側の態度だろうか?払う気もなければ払おうと努力する気もない。踏み倒す気満々という態度としか思えない。
これが個人だったり小さな企業だったりすると、あんな態度ではそれこそフルボッコにされて社会的に抹殺されると思うが、これが国家レベルになるとまかり通ってしまう。法律とか倫理とかモラルとか、何だか不条理を感じずにはいられない。
もう一つ不思議というか納得出来ないのは、事の影響である。ギリシャが破綻するとなると、大ニュースになることはよく分かるが、経済規模で言うと、日本の東北地方くらいのものである。その規模で破綻があったからといって、全世界に同時株安が起こってしまうというのは、どうにも合点がいかない。
現在のグローバル経済は、色々なところで色々なことがリンクしており、それらが巡り巡ってそういうことになってしまうのだろう。そのことを知っているからギリシャは借金をした身でありながらアレだけ強気でいられるのだと思うが、それにしても経済素人の感覚で言うと、これ又不条理だと言わざるをえない。
なでしこジャパン準決勝 ― 2015/07/01 12:59
サッカー女子ワールドカップの準決勝、日本対イングランド戦が明日行われる。前回同様今回もあまり前評判は高くなかったようだが、ここまで勝ち上がってくるのだからすごいと思う。
ところで決戦を前に監督は「負ける気がしない」と発言したようである。
http://www.yomiuri.co.jp/sports/wcupwomen/2015/news/20150701-OYT1T50061.html?from=yartcl_popin
根拠も何もないのだが、この手の発言があると、結果はあまり良くないような気がして、ちょっと「不吉な発言」という感じがする。
決して相手を甘く見ているだとか、思い上がっているとか、そういう感じではないのだが、個人的にはちょっと引っかかる内容である。
まあそんなことはともかく、ここまで来たんだから是非頑張って、決勝まで勝ち進んでもらいたいものである。
ところで決戦を前に監督は「負ける気がしない」と発言したようである。
http://www.yomiuri.co.jp/sports/wcupwomen/2015/news/20150701-OYT1T50061.html?from=yartcl_popin
根拠も何もないのだが、この手の発言があると、結果はあまり良くないような気がして、ちょっと「不吉な発言」という感じがする。
決して相手を甘く見ているだとか、思い上がっているとか、そういう感じではないのだが、個人的にはちょっと引っかかる内容である。
まあそんなことはともかく、ここまで来たんだから是非頑張って、決勝まで勝ち進んでもらいたいものである。
ヒメヒラタアブ ― 2015/07/01 19:43
ヒメヒラタアブ
まだハルジオンが咲いている、1ヶ月ほど前に撮影した写真である。ようやく整理する事ができた。
OLYMPUS STYLUS TG-3 TOUGH の顕微鏡モード(手持ち)で撮影した写真である。止まっている昆虫は今でもあまり興味がわかないのだが、このカメラのこのモードで撮影するとなると話は別である。
OLYMPUS STYLUS TG-3 TOUGH の顕微鏡モード(手持ち)で撮影した写真である。止まっている昆虫は今でもあまり興味がわかないのだが、このカメラのこのモードで撮影するとなると話は別である。
複眼が確認できれば・・・
手持ち撮影だし、ピント位置も中央固定なので色々と制限はあるが、それでもこれだけの写真が撮れるのだから楽しいカメラである。これでAFの位置を任意で変えられれば言う事ないのだが・・・。
手持ち撮影だし、ピント位置も中央固定なので色々と制限はあるが、それでもこれだけの写真が撮れるのだから楽しいカメラである。これでAFの位置を任意で変えられれば言う事ないのだが・・・。
ホバリング中のヒメヒラタアブ
このアブは結構長時間ホバリングしてくれるので、飛行中の写真を撮るにも良いターゲットの一つである。難を言えば小さいということだが、小さいだけに上手く撮れた時は「いかにも」という写真になってくれる。
主力機がEOS 7D MarkⅡになり、画素数が増えたことでトリミングにも強くなった。体が小さいということで、撮影を諦めることもこれまではあったのだが、これからはもう少し積極的に狙っていきたいと思う。
このアブは結構長時間ホバリングしてくれるので、飛行中の写真を撮るにも良いターゲットの一つである。難を言えば小さいということだが、小さいだけに上手く撮れた時は「いかにも」という写真になってくれる。
主力機がEOS 7D MarkⅡになり、画素数が増えたことでトリミングにも強くなった。体が小さいということで、撮影を諦めることもこれまではあったのだが、これからはもう少し積極的に狙っていきたいと思う。
最近のコメント