コマンドプロンプト ― 2016/09/14 19:25
昔まだOSがMS-DOSだった頃、PCを立ち上げるとディスプレイには「>」が点滅していた。そこに
dir
だの
format c: /s
だの
chkdsk
などと入力し、PCを操作していた。この「>」を「コマンドプロンプト」と呼ぶことは知っていたが、この「プロンプト」の意味を考えることは特になかった。
それがひょんなことからその意味を知ることになった。NHKのラジオ講座「実践ビジネス英語」の中で、
I'm always impressed by these stories about unprompted generosity in America.
という文章が出てきて、この「unprompted」が「prompt」の否定形で「自発的な」という意味だと説明されていた。「prompt」は自発的ではないということで、「(何かをする事を)促す、(何かをするように)刺激する」という意味の様である。
なるほど、「>」はPCがコマンド入力を促している事を示しているわけで、そう言われればそうである。目からうろこというか、「へぇ~」と思わず感心してしまった。
dir
だの
format c: /s
だの
chkdsk
などと入力し、PCを操作していた。この「>」を「コマンドプロンプト」と呼ぶことは知っていたが、この「プロンプト」の意味を考えることは特になかった。
それがひょんなことからその意味を知ることになった。NHKのラジオ講座「実践ビジネス英語」の中で、
I'm always impressed by these stories about unprompted generosity in America.
という文章が出てきて、この「unprompted」が「prompt」の否定形で「自発的な」という意味だと説明されていた。「prompt」は自発的ではないということで、「(何かをする事を)促す、(何かをするように)刺激する」という意味の様である。
なるほど、「>」はPCがコマンド入力を促している事を示しているわけで、そう言われればそうである。目からうろこというか、「へぇ~」と思わず感心してしまった。
最近のコメント