一線を画する ― 2015/10/27 08:41
7月末から精神的に調子が悪く、遅れ気味になっている「実践ビジネス英語」だが、ようやく9月号が終了し、約1ヶ月遅れで10月号に突入した。
今回学習した分の中に面白い表現が出てきた。「draw the line」である。直訳すると「線を引く」だが、「一線を画する」という意味で使うようである。vignette の中では
Even hardcore devotees of Japanese cuisine draw the line when it comes to breakfast.
という風に使われていた。「コアな日本食ファンでも朝食に関しては日本風を好まない」といった意味になる。解説の中では
I draw the line at working on weekends.
という風に、at を使う用法が紹介されていた。「私は週末には仕事をしません」という意味になる。
線を引くということで、ひょっとして日本語の「一線を画する」というのはこの表現から来たのか?と考えたくなるような表現だと思った。
今回学習した分の中に面白い表現が出てきた。「draw the line」である。直訳すると「線を引く」だが、「一線を画する」という意味で使うようである。vignette の中では
Even hardcore devotees of Japanese cuisine draw the line when it comes to breakfast.
という風に使われていた。「コアな日本食ファンでも朝食に関しては日本風を好まない」といった意味になる。解説の中では
I draw the line at working on weekends.
という風に、at を使う用法が紹介されていた。「私は週末には仕事をしません」という意味になる。
線を引くということで、ひょっとして日本語の「一線を画する」というのはこの表現から来たのか?と考えたくなるような表現だと思った。
巨人の新監督 ― 2015/10/27 08:53
巨人の新監督に高橋由伸氏が就任したようである。それにともなって彼は現役を引退することになった。
ちょっと中途半端というか、可哀想な気がする。本人は現役続行か引退か、未だ決めかねていたのではないか。それを回りが無理に引退させたような感じがして気の毒に思える。
彼ほどの実績があれば、引退発表記者会見があり、引退試合を行う。それくらいの事をしてあげても良いのではないかと思うし、ファンも納得しないというか、中途半端な思いが残るのではないかと言う気がする。
報道によると、監督就任要請に対する回答を逡巡している彼に対し、長嶋茂雄氏が説得したという。これはちょっと反則では無いだろうか。もちろん長嶋氏は、次期監督に相応しいと思って電話したんだと思うが、それにしても長嶋氏から電話が来れば、現役に未練があったとしても「断るに断れない」ということになるのではないかと思う。権力・威厳の使い方としてちょっとプレッシャーがきつすぎるのではないかという気がする。
それともう一つ、今年巨人はリーグ優勝を逃した。その原因は色々あると思うが、一番の原因は「貧打」だったと思う。そう考えると、選手兼任とはいえ打撃コーチだった高橋氏は「敗戦の責任者」の一人ではないだろうか。それなのに次期監督になる・・・そこが一番不透明というか、今回の人事のわかりにくいところである。ひょっとして巨人は高橋氏を引退させたかったのだろうか・・・?何だかそう勘ぐってしまいたくなるような今回の出来事である。
とはいえ、巨人は日本の野球界を代表する人気球団だし、今年は優勝できなかったとはいえ、ずっとAクラスを維持している実力ある球団でもある。本拠地が東京ということもあり、巨人が弱くなると日本の景気も悪くなるような気がする。その意味でも「強い巨人」を維持するよう、新監督には頑張って欲しいと思う。
ちょっと中途半端というか、可哀想な気がする。本人は現役続行か引退か、未だ決めかねていたのではないか。それを回りが無理に引退させたような感じがして気の毒に思える。
彼ほどの実績があれば、引退発表記者会見があり、引退試合を行う。それくらいの事をしてあげても良いのではないかと思うし、ファンも納得しないというか、中途半端な思いが残るのではないかと言う気がする。
報道によると、監督就任要請に対する回答を逡巡している彼に対し、長嶋茂雄氏が説得したという。これはちょっと反則では無いだろうか。もちろん長嶋氏は、次期監督に相応しいと思って電話したんだと思うが、それにしても長嶋氏から電話が来れば、現役に未練があったとしても「断るに断れない」ということになるのではないかと思う。権力・威厳の使い方としてちょっとプレッシャーがきつすぎるのではないかという気がする。
それともう一つ、今年巨人はリーグ優勝を逃した。その原因は色々あると思うが、一番の原因は「貧打」だったと思う。そう考えると、選手兼任とはいえ打撃コーチだった高橋氏は「敗戦の責任者」の一人ではないだろうか。それなのに次期監督になる・・・そこが一番不透明というか、今回の人事のわかりにくいところである。ひょっとして巨人は高橋氏を引退させたかったのだろうか・・・?何だかそう勘ぐってしまいたくなるような今回の出来事である。
とはいえ、巨人は日本の野球界を代表する人気球団だし、今年は優勝できなかったとはいえ、ずっとAクラスを維持している実力ある球団でもある。本拠地が東京ということもあり、巨人が弱くなると日本の景気も悪くなるような気がする。その意味でも「強い巨人」を維持するよう、新監督には頑張って欲しいと思う。
モンキチョウ ― 2015/10/27 12:12
顔のどアップ ― 2015/10/27 12:56
bright and early ― 2015/10/27 17:34
bright and early... 朝早く、という意味である。何だかピンとこない表現である。early morning とか、early in the morning は問題なく頭に入ってくるのだが・・・。
逆の表現、夜遅く、というのは何と言うのだろう?late at night はもちろんすぐに出てくる。bright and early に対応する「夜遅く」である。
google 先生に聞いてみたのだが、よく分からない。夜遅くはlate at night だけなのかもしれない。
人を表す表現なら両方知っている。早起きの人は early bird だし、宵っ張りの人は night owl である。これはどちらもイメージしやすいし、綺麗な表現だと思う。
As I get older, I've become an early bird.
・・・う~ん。ちょっと嫌な感じである。
逆の表現、夜遅く、というのは何と言うのだろう?late at night はもちろんすぐに出てくる。bright and early に対応する「夜遅く」である。
google 先生に聞いてみたのだが、よく分からない。夜遅くはlate at night だけなのかもしれない。
人を表す表現なら両方知っている。早起きの人は early bird だし、宵っ張りの人は night owl である。これはどちらもイメージしやすいし、綺麗な表現だと思う。
As I get older, I've become an early bird.
・・・う~ん。ちょっと嫌な感じである。
最近のコメント