ツーリズムEXPO ジャパン ― 2015/09/26 19:34
ツーリズムEXPO ジャパン 2015
例年この時期に開催されるツーリズムEXPO ジャパン に行ってきた。円安傾向で、海外旅行は敬遠されがちかと思いきや、例年同様の盛況ぶりであった。
例年この時期に開催されるツーリズムEXPO ジャパン に行ってきた。円安傾向で、海外旅行は敬遠されがちかと思いきや、例年同様の盛況ぶりであった。
ツーリズムEXPO ジャパン 2015
昨年同様会場が2つに別れており、一方はヨーロッパ、北・中・南米、アフリカ、中東地域で、他方は日本とアジアであった。
ヨーロッパ勢はスペイン、イタリアそしてドイツが目立っていた。まあそれほどPRしなくても観光客は来るということなのだろう。それほど大きなブースを構えているというわけでもなかった。
その一方で、東アジア諸国は力を入れているという印象であった。ポーランドなどは、ウェアラブルディスプレイを使ってワルシャワの風景を見せてくれていた。
ロシア
トルコは例年大きなブースを構えてPRしていたが、今年はこじんまりとしていた。昨年などはカッパドキアのプレゼンがあり、目を引くブースだったのだが今年は残念だった。治安の影響だろうか?
トルコは例年大きなブースを構えてPRしていたが、今年はこじんまりとしていた。昨年などはカッパドキアのプレゼンがあり、目を引くブースだったのだが今年は残念だった。治安の影響だろうか?
トルコ
ヨルダン
目を引いたのはパレスチナのブースだった。行けるの?大丈夫なの?という感じで、ちょっとおっかなびっくりであった。名前をアラビア語で書いてくれるという出し物をやっていて、これは面白かった。日本語ができるスタッフは限られていたが、皆流暢な英語を喋っていたのでその点は好印象であった。
盛況のパレスチナブース
昨年に比べて一番寂しくなっていたのはアフリカだと思う。昨年までは南アフリカを筆頭に、アルジェリア、ナイジェリア、モロッコ、ケニア、タンザニア・・・とたくさんのあ深諸国がブースを出していたが、今年は数はともかくおとなしいというか、寂しいブースが目立った様に思う。南アフリカは今年も盛況だったが、その他はちょっと残念であった。やはり治安の悪化が大きいのではないかと思う。
昨年に比べて一番寂しくなっていたのはアフリカだと思う。昨年までは南アフリカを筆頭に、アルジェリア、ナイジェリア、モロッコ、ケニア、タンザニア・・・とたくさんのあ深諸国がブースを出していたが、今年は数はともかくおとなしいというか、寂しいブースが目立った様に思う。南アフリカは今年も盛況だったが、その他はちょっと残念であった。やはり治安の悪化が大きいのではないかと思う。
チュニジアのブース
ちょっと寂しいウガンダのブース
中南米は一番「らしさ」を出していたと思う。まあ特徴がしっかりあるということだと思う。どのブースも陽気で、賑やかだった。
中南米は一番「らしさ」を出していたと思う。まあ特徴がしっかりあるということだと思う。どのブースも陽気で、賑やかだった。
ボリビア。ずっと賑やかだった。

メキシコ。こちらもずっと陽気だった
アジアはというと、ちょっと場所が悪かったのではないかという気がした。中国、韓国、台湾は大きなブースを出しており、それなりに人が集まっていたが、その他の国は、ちょっと寂しいブースだった。日本と東アジアが一塊で、東南アジアはもう一方の側にあったほうが良かったのでは・・・という気がした。
アジアはというと、ちょっと場所が悪かったのではないかという気がした。中国、韓国、台湾は大きなブースを出しており、それなりに人が集まっていたが、その他の国は、ちょっと寂しいブースだった。日本と東アジアが一塊で、東南アジアはもう一方の側にあったほうが良かったのでは・・・という気がした。
マレーシア
インドネシアの踊り
南米の伝統音楽
ツーリズムEXPO ジャパンの屋台 ― 2015/09/26 21:12
ツーリズムEXPOジャパン-日本のブース ― 2015/09/26 22:54
日本のブース
今年のツーリズムEXPO ジャパンでは、日本のブースの拡充が目立ったように思う。特に北陸新幹線が金沢まで開通した北陸3県と、北海道新幹線の開通が決まった北海道・青森が力を入れていたように思う。
今年のツーリズムEXPO ジャパンでは、日本のブースの拡充が目立ったように思う。特に北陸新幹線が金沢まで開通した北陸3県と、北海道新幹線の開通が決まった北海道・青森が力を入れていたように思う。
きときと君
例年国内勢では沖縄県が一県だけ気を吐いているという印象だった。今年も沖縄県は力を入れており、ブースは(恐らく)国内最大で、市町村ごとにコーナーを設けるという力の入れようだった。ただ、残念だったのは毎回ミス沖縄に会うことが出来たのだが、今年はタイミングが悪かったのか、会えなかった。
まあ円安は国内の観光業にとってプラスに作用するだろう。日本人にとってみても魅力的な場所はたくさんあると思うので、意味のあるイベントだと思う。
例年国内勢では沖縄県が一県だけ気を吐いているという印象だった。今年も沖縄県は力を入れており、ブースは(恐らく)国内最大で、市町村ごとにコーナーを設けるという力の入れようだった。ただ、残念だったのは毎回ミス沖縄に会うことが出来たのだが、今年はタイミングが悪かったのか、会えなかった。
まあ円安は国内の観光業にとってプラスに作用するだろう。日本人にとってみても魅力的な場所はたくさんあると思うので、意味のあるイベントだと思う。
最近のコメント