幸手権現堂2015/09/22 13:25


幸手権現堂の曼珠沙華
                     一面の曼珠沙華

 埼玉県幸手市にある幸手権現堂では、300万本(!!)の曼珠沙華が満開であった。




 今年のゴールデンウィークに足利フラワーパークに藤の花を見に行った時は、あまりの混雑ぶりに閉口したのだが、ここはあまり知られていないのか、見物客は大勢いたが、そこまででもなく、入場も無料だし、快適に風景を楽しむことが出来た。

                     白の曼珠沙華も・・・

 まあ何しろ壮観である。200~300m程だろうか。土手一面に赤い曼珠沙華が広がり、文字通り真っ赤であった。



 天気が良かったということもあり、快適に散策できたが、ちょっと雨が降っていて、雨粒が曼珠沙華についていたとしても、それはそれで風情があって楽しめたように思う。

 なんだか掘り出し物というか、隠れた名所を発見したような気がして嬉しかった。


ツクツクボウシ2015/09/22 13:48

ツクツクボウシ
     桜の木で鳴くツクツクボウシ


 この時期のセミの主役はツクツクボウシのような気がする。沖縄にはいないセミなので、初めてその声を聞いた時はかなり感激した。


 声はよく耳にするが、結構高いところで鳴いているので、その姿を目にすることはめったにない。その意味で「幻のセミ」なのだが、今回比較的低い位置にいたので写真に納めることが出来た。CANON Power Shot SX710HS の高倍率もあって、結構大きく撮る事ができた。

 ちょっとピントが甘いのが残念だが、今年もう少し機会は残っているだろう。もう一声良い写真を撮りたいものである。

SAの案内表示2015/09/22 15:38


                 守谷S.Aにあった案内表示

 常磐道守谷S.Aにあった案内表示である。日本語の後に、ハングル文字があるのは良いとして、その後に中国語が2つ並んでいるのに驚いた。初めて見たような気がする。

                        ここにも・・・


 詳しい友人によると、最初の中国語は中国(中華人民共和国)で使われている言葉で、2つ目の言葉は台湾で使用されているもののようである。まあ中国は方言の差が著しいと聞いたことがあるので、両方共中国語かと思っていたら、必ずしもそういうわけではないようである。まあ実質的に国が違うのだから、文字が違っていても仕方ない・・・妙に納得した回答であった。