ゴールドマサラホット ― 2012/08/12 13:11
ゴールドマサラホット
世界のマックシリーズ第二弾、「ゴールドマサラ」である。インドのマクドナルドで売られているということである。インドは一度行ったことはあるが、流石にインドのマックには入らなかった。というわけで、興味津々で食べてみた。
味は・・・想像通りのカレー味である。カレー味ということで、辛めのホット、控えめのマイルドという2種類の味がある。見ての通り私はホットをチョイスした。
宗教上の制約も多様なインドということで、主役はチキンである。つまり「カレー味のチキンバーガー」ということになる。
で、食べての感想であるが、なかなか美味しかった。日本人好みに味付けが変えられているのだろう。一口目の感想は、「カレーパン」であった。レタス、トマト、チーズと具材の種類も豊富で(まあオーソドックスなものばかりではあるが)、「レギュラーメニューにしてもちゃんと売れるのでは?」と思えるほどの出来栄だと思った。
辛さの具合は感じ方に個人差があるのでなんとも言えないが、個人的には「ホット」といってもそれほど辛くはなかった。
ただ、どうせ「世界のマック」と銘打つのであれば、味付けを日本人好みに変更したりせず、現地で売られているオリジナルそのままの味で、提供して欲しかった。まあそうは言ってもその味が日本人には全く合わず、赤字になってしまっては企業としては本末転倒だろうから、なかなかそうも行かないとは思うが・・・。
世界のマックシリーズ第二弾、「ゴールドマサラ」である。インドのマクドナルドで売られているということである。インドは一度行ったことはあるが、流石にインドのマックには入らなかった。というわけで、興味津々で食べてみた。
味は・・・想像通りのカレー味である。カレー味ということで、辛めのホット、控えめのマイルドという2種類の味がある。見ての通り私はホットをチョイスした。
宗教上の制約も多様なインドということで、主役はチキンである。つまり「カレー味のチキンバーガー」ということになる。
で、食べての感想であるが、なかなか美味しかった。日本人好みに味付けが変えられているのだろう。一口目の感想は、「カレーパン」であった。レタス、トマト、チーズと具材の種類も豊富で(まあオーソドックスなものばかりではあるが)、「レギュラーメニューにしてもちゃんと売れるのでは?」と思えるほどの出来栄だと思った。
辛さの具合は感じ方に個人差があるのでなんとも言えないが、個人的には「ホット」といってもそれほど辛くはなかった。
ただ、どうせ「世界のマック」と銘打つのであれば、味付けを日本人好みに変更したりせず、現地で売られているオリジナルそのままの味で、提供して欲しかった。まあそうは言ってもその味が日本人には全く合わず、赤字になってしまっては企業としては本末転倒だろうから、なかなかそうも行かないとは思うが・・・。
オートキャンプ ― 2012/08/12 15:40
オートキャンプ
久々にオートキャンプに出かけた。行き先は栃木県の「こっこランド那須ファミリーキャンプ場」である。
http://www.nasu-web.or.jp/~cocco/
オートキャンプは2年ぶりくらいであろうか。ここのキャンプ場も7、8年くらい前には年に1回位来るような時期もあったが、子供が大きくなるにつれ、だんだんと足が遠のいており、今回は3年ぶり位での利用である。
以前は名前の通り、結構大きなニワトリ小屋があり、産みたて(それこそ血のついた)卵を取る(当然買うわけだが)ことが出来たのだが、2,3年前の鳥インフルエンザの影響もあり止めてしまったということで、ニワトリ小屋は無くなっていた。しかし、それを除くと以前と変わらぬキャンプ場で、以前を思い出し懐かしい気分になった。
2,3年ぶりのテント・タープ設営ということで、うまくいくか心配だったが、昔はあまり役に立たなかった息子が今回は戦力になったこともあり、思ったよりもあっさりと設営できた。
空模様は怪しく、今にも雨が振りそうな中での設営だったが、ほぼ設営完了というところで雨が激しくふりだし、ほとんど濡れること無く作業が終了した。せっかくのキャンプで雨がふるのは残念なことだが、まだ運は残っているようである。
久々にオートキャンプに出かけた。行き先は栃木県の「こっこランド那須ファミリーキャンプ場」である。
http://www.nasu-web.or.jp/~cocco/
オートキャンプは2年ぶりくらいであろうか。ここのキャンプ場も7、8年くらい前には年に1回位来るような時期もあったが、子供が大きくなるにつれ、だんだんと足が遠のいており、今回は3年ぶり位での利用である。
以前は名前の通り、結構大きなニワトリ小屋があり、産みたて(それこそ血のついた)卵を取る(当然買うわけだが)ことが出来たのだが、2,3年前の鳥インフルエンザの影響もあり止めてしまったということで、ニワトリ小屋は無くなっていた。しかし、それを除くと以前と変わらぬキャンプ場で、以前を思い出し懐かしい気分になった。
2,3年ぶりのテント・タープ設営ということで、うまくいくか心配だったが、昔はあまり役に立たなかった息子が今回は戦力になったこともあり、思ったよりもあっさりと設営できた。
空模様は怪しく、今にも雨が振りそうな中での設営だったが、ほぼ設営完了というところで雨が激しくふりだし、ほとんど濡れること無く作業が終了した。せっかくのキャンプで雨がふるのは残念なことだが、まだ運は残っているようである。
皆幸乃湯 ― 2012/08/12 17:40
皆幸乃湯
こっこランド那須ファミリーキャンプ場にキャンプをするときは、キャンプ場近くの「ラフォンテ」という日帰り温泉でお風呂に入るのが常であった。決して大きなお風呂ではなく、私達家族が行く時はゴールデンウィークとかお盆休みとか、そういう時期に限られるので、いつも一杯で、ゆっくり入れるという感じではなかった。そのため妻などはあまり好きではなかったのだが、キャンプ場から車で10分位という近さのため、結局いつもそこを利用していた。
今回もそこに向かったのだが、なんと、建物は残っていたが営業していないではないか。どうやら2年ほど前に閉めてしまったらしい。
急いでキャンプ場に戻り、キャンプ場の管理人さんに他に日帰り温泉が無いか聞いてみたところ紹介してくれたのがここである。
http://www.hotel-arai.com/
キャンプ場からは車で25分位かかるので、距離はだいぶ遠くなったが、広いしそれほど混んでもいないし、露天風呂もあるし、申し分の無いお風呂であった。
お湯は透明だが入ると少しヌルヌルするお湯で、「いかにも温泉」という感じである。値段も一人700円で、決して高くはない。キャンプ場から少し遠く、途中の道が時間帯によっては渋滞しそうなのが難点ではあるが、それを除くと申し分の無い日帰り温泉である。
まあそう何度も来れるわけではないが、いいところを紹介してくれたと思った。
こっこランド那須ファミリーキャンプ場にキャンプをするときは、キャンプ場近くの「ラフォンテ」という日帰り温泉でお風呂に入るのが常であった。決して大きなお風呂ではなく、私達家族が行く時はゴールデンウィークとかお盆休みとか、そういう時期に限られるので、いつも一杯で、ゆっくり入れるという感じではなかった。そのため妻などはあまり好きではなかったのだが、キャンプ場から車で10分位という近さのため、結局いつもそこを利用していた。
今回もそこに向かったのだが、なんと、建物は残っていたが営業していないではないか。どうやら2年ほど前に閉めてしまったらしい。
急いでキャンプ場に戻り、キャンプ場の管理人さんに他に日帰り温泉が無いか聞いてみたところ紹介してくれたのがここである。
http://www.hotel-arai.com/
キャンプ場からは車で25分位かかるので、距離はだいぶ遠くなったが、広いしそれほど混んでもいないし、露天風呂もあるし、申し分の無いお風呂であった。
お湯は透明だが入ると少しヌルヌルするお湯で、「いかにも温泉」という感じである。値段も一人700円で、決して高くはない。キャンプ場から少し遠く、途中の道が時間帯によっては渋滞しそうなのが難点ではあるが、それを除くと申し分の無い日帰り温泉である。
まあそう何度も来れるわけではないが、いいところを紹介してくれたと思った。
最近のコメント