あしかがフラワーパーク ― 2015/05/03 23:32
あしかがフラワーパークの大藤
日光戦場ヶ原のそぞろ歩きの後は、あしかがフラワーパークに向かった。数日前にテレビで藤の花が満開というニュースを見て行こうと決めていた。
しかし、正直な所これほど有名なところとは思っていなかった。完全に思惑は外れ、大渋滞に巻き込まれることになった。
しかし、正直な所これほど有名なところとは思っていなかった。完全に思惑は外れ、大渋滞に巻き込まれることになった。
入場券を買うための行列
あとから聞いたところによると、この公園、CNNで紹介されるほどの有名な公園だったらしい。
列に並んでチケットを買い、入場してみて驚いた。テレべてみるのとは比べ物にならないほどの迫力で迫ってくる藤の花に圧倒されそうであった。
あとから聞いたところによると、この公園、CNNで紹介されるほどの有名な公園だったらしい。
列に並んでチケットを買い、入場してみて驚いた。テレべてみるのとは比べ物にならないほどの迫力で迫ってくる藤の花に圧倒されそうであった。
白い藤の花の通路
ホワイトバランスをいじってみました
CNNで紹介されたということもあってだろうが、外国人観光客の多さにも驚かされた。特に中国人の多さは驚くばかりであった。
もうひとつ驚いたのは藤の花の強い香りである。これほど強い藤の花の香りを嗅いだのも初めての経験であった。
藤の他にもツツジもたくさん咲いていた。ツツジの方は盛りを過ぎていたが、幸い夜ということで、終わりつつある花が目立たず、綺麗に咲いているように見えた。
入場料は時期によって変わるようだが、この時期の夜ということで、1,400円であった。ちょっと高いといえば高いが、これだけのものが見られるのだから、料金だけの価値は十分にあると思った。
月曜日午前のAFN ― 2015/05/04 10:22
私はことさら米軍の日本への駐留を支持しているわけでは無いが、それとは別に英語のリスニングの練習にと思い、チャンスがあればAFNを聞くようにしている。
その中でも関東でのイベントや日本の文化を紹介する Hisano Yamazaki さんのコーナーは好きなコーナーの一つである。番組の合間に流れる「What's Happening Outside the Gate」は耳にする機会が多いが、朝の「Morning Cruise Controll」の中に本人が登場して日本の文化などを紹介するコーナーはなかなか聞く機会が無い。というのも、放送される月曜日の9時過ぎという時間帯は仕事中であり、休日でも無ければ聞けないからである。というわけで、休日の月曜日は私にとっては貴重な時間である。
今回の放送では、日本人特有のゼスチャーとしてお辞儀(bowing)と手を振る動作(handwaving)について紹介していた。お辞儀はアメリカ人の間でもかなり浸透しているようだが、特に謝るような状況で無くても礼儀正しさを示すために(to show politeness)日本人は頻繁にお辞儀をすると紹介していた。そして、15°から45°のあいだで、状況に応じてお辞儀の角度を使い分けると紹介していた。これにはD.JのRebecca も驚いていた。
手を振る動作についてはあまり知られていないようで、にっこりと「あっち行け」とゼスチャーで示されて(waving her hand with her palm down with a good smile)驚いたという話をしていた。日本人にとっては「ちょっとちょっと」といいながらこっちに来てという何気ない動作だが、アメリカ人にとっては「あっち行け」の動作ということで、なかなか違和感がぬぐえないということであった。まあアメリカ人の動作で、手のひらを上に向けて指で「こっち来い」とやられると、私は何だか馬鹿にされているようであまり好きでは無いのだから、まあお互い様である。
まあいってみれば何気ない話だが、こういった日本絡みの話をリアルに聞ける貴重な機会なので、出来ることなら私が合法的に(?)聞くことが出来る時間に放送してくれるとありがたいのだが・・・。まあそれは無理というものであろう。
その中でも関東でのイベントや日本の文化を紹介する Hisano Yamazaki さんのコーナーは好きなコーナーの一つである。番組の合間に流れる「What's Happening Outside the Gate」は耳にする機会が多いが、朝の「Morning Cruise Controll」の中に本人が登場して日本の文化などを紹介するコーナーはなかなか聞く機会が無い。というのも、放送される月曜日の9時過ぎという時間帯は仕事中であり、休日でも無ければ聞けないからである。というわけで、休日の月曜日は私にとっては貴重な時間である。
今回の放送では、日本人特有のゼスチャーとしてお辞儀(bowing)と手を振る動作(handwaving)について紹介していた。お辞儀はアメリカ人の間でもかなり浸透しているようだが、特に謝るような状況で無くても礼儀正しさを示すために(to show politeness)日本人は頻繁にお辞儀をすると紹介していた。そして、15°から45°のあいだで、状況に応じてお辞儀の角度を使い分けると紹介していた。これにはD.JのRebecca も驚いていた。
手を振る動作についてはあまり知られていないようで、にっこりと「あっち行け」とゼスチャーで示されて(waving her hand with her palm down with a good smile)驚いたという話をしていた。日本人にとっては「ちょっとちょっと」といいながらこっちに来てという何気ない動作だが、アメリカ人にとっては「あっち行け」の動作ということで、なかなか違和感がぬぐえないということであった。まあアメリカ人の動作で、手のひらを上に向けて指で「こっち来い」とやられると、私は何だか馬鹿にされているようであまり好きでは無いのだから、まあお互い様である。
まあいってみれば何気ない話だが、こういった日本絡みの話をリアルに聞ける貴重な機会なので、出来ることなら私が合法的に(?)聞くことが出来る時間に放送してくれるとありがたいのだが・・・。まあそれは無理というものであろう。
いろはす トマト味 ― 2015/05/04 19:03
いろはす トマト味
息子に「不味いと評判だから一緒に自爆しよう」とそそのかされて購入した飲み物である。無色透明、まさに見た目は「水」そのものだが、息子の話によると、あまりにトマトトマトした味なので評判が悪いらしい。
というわけで、ちょっとおそるおそる飲んでみたのだが・・・確かにはっきりとトマトの味がする。見た目からは想像できない味である。しかし、正直なところちょっと薄い。水で薄めたトマトジュース、そういった感じである。
期待に反して(?)決して不味くは無かった。ただ、どうせやるのなら、トマトジュースのように濃厚な味にして欲しかった。
もっとも、それなら最初からトマトジュースを飲む、ということになるような気もするが。
息子に「不味いと評判だから一緒に自爆しよう」とそそのかされて購入した飲み物である。無色透明、まさに見た目は「水」そのものだが、息子の話によると、あまりにトマトトマトした味なので評判が悪いらしい。
というわけで、ちょっとおそるおそる飲んでみたのだが・・・確かにはっきりとトマトの味がする。見た目からは想像できない味である。しかし、正直なところちょっと薄い。水で薄めたトマトジュース、そういった感じである。
期待に反して(?)決して不味くは無かった。ただ、どうせやるのなら、トマトジュースのように濃厚な味にして欲しかった。
もっとも、それなら最初からトマトジュースを飲む、ということになるような気もするが。
テントウムシの飛翔 ― 2015/05/05 18:50
羽を広げたテントウムシ
テントウムシは身近な昆虫でよく見かけるし、結構良く飛ぶ。というわけで、飛行シーンを撮るのは容易かと思いきや、案外そうでも無い。飛ぶようで飛ばないし、飛行時間も短い。気まぐれで動きが予想しにくい。というわけで、あまり上手に撮れてはいない。
何だか重そう
サイズ的にも結構小さいので、飛ぶ直前の羽を広げた状態では結構ピントの合った写真が撮れるのだが、飛行シーンとなると、ピンぼけ写真が多くなってしまう。
ピントが・・・
これらの写真はカメラのISO感度をAuto に設定し、TV(1/2500秒)モードで撮影しているのだが、被写界深度を稼ぐためにISO800固定にして今度からはチャレンジしてみようかと思う。この設定はEOS 40Dの時にも試したことがあったのだが、そのときはあまり効果は実感できなかった。しかし、カメラがEOS 7D MarkⅡになり、連写速度も上がったので、もう一度試してみようと思う。
83,000アクセス ― 2015/05/06 22:20

アクセスカウンタ
当ブログに設置したアクセスカウンタが83,000カウントを超えた。ちょっと寂しいアクセス数が続いているが、それもプアな内容の結果。やむを得まい。とはいえやはり悔しいので、やれる範囲でではあるが、色々と考えて続けていきたいと思う。
当ブログに設置したアクセスカウンタが83,000カウントを超えた。ちょっと寂しいアクセス数が続いているが、それもプアな内容の結果。やむを得まい。とはいえやはり悔しいので、やれる範囲でではあるが、色々と考えて続けていきたいと思う。
最近のコメント