NHKラジオ講座のMP3化 ― 2013/01/08 21:25
現在「入門ビジネス英語」と、「実践ビジネス英語」の2つのラジオ講座を受講している。ラジオ講座・・・とは言っても私の場合もっぱらネットでのストリーミング配信を利用しており、実際にラジオ放送を聞いたことはない。1週間遅れにはなるが、好きな時間に聞けるし録音もできるしデメリットは全くといっていいほどない。
録音方法はシンプルで、ストリーミング配信されている音声をフリーソフトの「Sound Engine」で録音している。かつては実際に聞きながら録音していたが、今は月曜日から火曜日にかけてまとめて録音し(その時は内容を聞かないようにしている)、録音したデータを後戻りしながら聞いている。
Sound Engine はパソコン上で再生されている音をwavファイルにして保存してくれる。これをMP3化しているのだが、これまではwavファイルを指定し、右クリックすると「MP3に変換」という項目が出たので、これでMP3化してウィンドウズメディアプレイヤーに取り込んでいた。
ところが今回wavファイルを指定し右クリックしても「MP3を作成」というコマンドは出てこない。どうやらこの機能は「Windows XP Media Center Edition」(だったと思う)から移行してきた機能で、今のウィンドウズ8には搭載されていないようである。
というわけで、MP3化ソフトとしてiTunes を導入した。iTunes は既にウィンドウズ8に対応しており、全く問題なくインストールすることが出来た。
これまではファイルを選んで右クリックでMP3化出来たのだが、今回はiTunes を起動し、MP3化したいファイルを iTunes に drag & drop してMP3化ということで、ちょっと面倒にはなったが、まあこの程度は仕方あるまい。とりあえず今はこの方法でやってみて、おいおいもっと簡単な方法を探してみようと思う。
私が家でパソコンを使用している時間の中で、今一番時間を使っているのはこの作業(英語学習関連の音声ファイル操作)である。多少手順は変わったとはいえ、新しいパソコンでもとりあえず同じ事が出来るようになった(厳密に言うと、新しいパソコンでの録音はまだ試みていないが)。
これで後は、画像ファイル関係の移行が済めば大きな山を越すということになりそうである。
もうひと踏ん張りである。頑張らねば・・・。
録音方法はシンプルで、ストリーミング配信されている音声をフリーソフトの「Sound Engine」で録音している。かつては実際に聞きながら録音していたが、今は月曜日から火曜日にかけてまとめて録音し(その時は内容を聞かないようにしている)、録音したデータを後戻りしながら聞いている。
Sound Engine はパソコン上で再生されている音をwavファイルにして保存してくれる。これをMP3化しているのだが、これまではwavファイルを指定し、右クリックすると「MP3に変換」という項目が出たので、これでMP3化してウィンドウズメディアプレイヤーに取り込んでいた。
ところが今回wavファイルを指定し右クリックしても「MP3を作成」というコマンドは出てこない。どうやらこの機能は「Windows XP Media Center Edition」(だったと思う)から移行してきた機能で、今のウィンドウズ8には搭載されていないようである。
というわけで、MP3化ソフトとしてiTunes を導入した。iTunes は既にウィンドウズ8に対応しており、全く問題なくインストールすることが出来た。
これまではファイルを選んで右クリックでMP3化出来たのだが、今回はiTunes を起動し、MP3化したいファイルを iTunes に drag & drop してMP3化ということで、ちょっと面倒にはなったが、まあこの程度は仕方あるまい。とりあえず今はこの方法でやってみて、おいおいもっと簡単な方法を探してみようと思う。
私が家でパソコンを使用している時間の中で、今一番時間を使っているのはこの作業(英語学習関連の音声ファイル操作)である。多少手順は変わったとはいえ、新しいパソコンでもとりあえず同じ事が出来るようになった(厳密に言うと、新しいパソコンでの録音はまだ試みていないが)。
これで後は、画像ファイル関係の移行が済めば大きな山を越すということになりそうである。
もうひと踏ん張りである。頑張らねば・・・。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yuimaryu.asablo.jp/blog/2013/01/08/6685848/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。