タケカンとサラカン2010/04/22 00:10

 「タケカン」と「サラカン」。この二つの言葉の意味が分かる人は、ある特定の業界の人と言うことになるのだろうか。

 タケカン・・・管理

 サラカン・・・監理

言うまでもなく、どちらも読みは「カンリ」なので、両者を区別するために最初の漢字の特徴を表現した言い方である。今日出席した会議でこの二つの言葉が飛び交い、話しの流れから想像は出来たのだが、初めて聞く言葉だったので右往左往してしまった。

 何となく辞書の説明を見てもよく分からないのだが、

 管理・・・組織や業務をとりまとめ、取り仕切ること。
 監理・・・上に立って組織や業務を指示・指導すること。

という感じだろうか。

 英語では違いがあるのだろうか?セイコー電子工業の電子辞書「SR-S9000」に収録された、新和英大辞典 第五版(研究社)によると

 管理・・・administration ; management ; control ; supervision ; regulation
 監理・・・supervision ; regulation

う~ん。何だかよく分からない。英英辞典を引いて・・・と、その前に日本語としてしっかり意味を把握しなければ英語でなんか理解できないだろう。英語の前に先ず日本語を勉強しなければ・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yuimaryu.asablo.jp/blog/2010/04/22/5034583/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。