韓国フェリー事故のCNN報道 ― 2014/04/19 11:55
韓国で、修学旅行の高校生を多数乗せたフェリーが沈没し、300人近い人がまだ行方不明になっている。痛ましい事故で、一人でも多くの人が救出されることを祈りたいと思う。
今朝朝食を食べながらCNNを見ていると、ちょうどこの話題を取り上げていた。ウクライナ情勢と並ぶトップ扱いの話題だったが、興味深いと感じたのは、その番組のMCが現地リポーターに投げかけた2つの質問と、それに対するレポーターの答えだった。その質問とは、ひとつ目が
「何故高校生たちは傾いた船の中で船室内にとどまったのか」
そしてもうひとつは
「何故救出された教頭先生が自殺したのか」
そしてそれに対するレポーターの答えは
「西洋との文化の違い」
ということであった。韓国は西洋に比べて文化的に年長者の言葉に従わなければならない国で、船内放送で、船長が「その場にとどまるように」と言われたらそれに従うのは自然なことだとレポーターは説明していた。もうひとつの自殺についても、西洋に比べると文化的に自殺が容認されていて、「死んでお詫びをする」という考え方があると、レポートしていた。
レポーターの女性はアジア系の顔立ちではあったが、話す英語にアジア人ぽいなまりは感じられなかった。レポートの最中に何度も「私にも良く理解できないのだけど・・・」といった、説明しずらそうな、もどかしそうな表情をして口ごもるシーンがあったことからも、彼女は恐らくアメリカ本土で育ったのでは無いかと思う。
私から見ても、船内放送に従った高校生や、自殺してしまった教頭先生の行動は、決して奇異なものには写らない。それは私だけでは無く、多くの日本人にとっても同じだと思う。だからそんな疑問はそもそも抱かなかっただけに、このレポートを見ていて、死角からとんできたパンチを食らったような、そんな驚きを感じた。
改めて文化の違いや、自分の思考が如何に文化的な習慣などに根ざしているかを感じさせられる報道であった。
今朝朝食を食べながらCNNを見ていると、ちょうどこの話題を取り上げていた。ウクライナ情勢と並ぶトップ扱いの話題だったが、興味深いと感じたのは、その番組のMCが現地リポーターに投げかけた2つの質問と、それに対するレポーターの答えだった。その質問とは、ひとつ目が
「何故高校生たちは傾いた船の中で船室内にとどまったのか」
そしてもうひとつは
「何故救出された教頭先生が自殺したのか」
そしてそれに対するレポーターの答えは
「西洋との文化の違い」
ということであった。韓国は西洋に比べて文化的に年長者の言葉に従わなければならない国で、船内放送で、船長が「その場にとどまるように」と言われたらそれに従うのは自然なことだとレポーターは説明していた。もうひとつの自殺についても、西洋に比べると文化的に自殺が容認されていて、「死んでお詫びをする」という考え方があると、レポートしていた。
レポーターの女性はアジア系の顔立ちではあったが、話す英語にアジア人ぽいなまりは感じられなかった。レポートの最中に何度も「私にも良く理解できないのだけど・・・」といった、説明しずらそうな、もどかしそうな表情をして口ごもるシーンがあったことからも、彼女は恐らくアメリカ本土で育ったのでは無いかと思う。
私から見ても、船内放送に従った高校生や、自殺してしまった教頭先生の行動は、決して奇異なものには写らない。それは私だけでは無く、多くの日本人にとっても同じだと思う。だからそんな疑問はそもそも抱かなかっただけに、このレポートを見ていて、死角からとんできたパンチを食らったような、そんな驚きを感じた。
改めて文化の違いや、自分の思考が如何に文化的な習慣などに根ざしているかを感じさせられる報道であった。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yuimaryu.asablo.jp/blog/2014/04/19/7289837/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。