ハナニラ ― 2013/04/01 22:26
おと基礎新シーズン ― 2013/04/01 23:34
今日から新年度のスタートと言うことで、NHKの語学講座も新シリーズがスタートした。
とは言っても専らウェブサイト利用者の私の場合、一週遅れになるため、今週はまだ昨年度末という状況である。
その中でもテレビの講座はちゃんと今日から新シリーズのスタートとなった。テレビで見ているのは「おとなの基礎英語」と「Super Presentation」である。前者は月曜日から木曜日まで毎日10分間、後者は月曜日に25分間放送される番組である。
「おと基礎」は、前シリーズと出演者も同じでコンセプトも同じ。難しい表現はほとんど出てこないが、アメリカ人やイギリス人の話す、いわゆる「聞き慣れた、きれいな英語」ではなく、アジアやオセアニアで使われている言葉というか、発音がスキットになっているので、聞き取り自体は結構難しかったりする講座である(聞き慣れた、きれいな発音の英語にしても、ちゃんと聞き取れるわけではないが)
昨年は再放送も含めて1年間見たが、1回もテキストを購入しなかった。テレビ放送の中では「phrase of the day」以外の解説はそれほど詳しくやらないので、今回はテキストを購入して、ミニドラマの中で、聞き取れなかった表現もチェックしていくようにしたいと思う。
Super Presentation は、英語の番組だが、言葉と言うより、頭を柔らかくしてくれるヒントをくれる番組である。昨年度から見続けているが、今年度も同じような構成で番組は続きそうである。引き続き見ていきたいと思う。
来週からは最も時間を割いているラジオ講座の新年度版がスタートする。とりあえず4月、5月はトライアルも含めてかじってみようかと思っているが、あまり手を広げすぎるとどれも中途半端になってしまうので、バランスが大切である。とにかく長続きするよう、また効果が上がるよう、試行錯誤しつつ続けたていきたいと思う。
とは言っても専らウェブサイト利用者の私の場合、一週遅れになるため、今週はまだ昨年度末という状況である。
その中でもテレビの講座はちゃんと今日から新シリーズのスタートとなった。テレビで見ているのは「おとなの基礎英語」と「Super Presentation」である。前者は月曜日から木曜日まで毎日10分間、後者は月曜日に25分間放送される番組である。
「おと基礎」は、前シリーズと出演者も同じでコンセプトも同じ。難しい表現はほとんど出てこないが、アメリカ人やイギリス人の話す、いわゆる「聞き慣れた、きれいな英語」ではなく、アジアやオセアニアで使われている言葉というか、発音がスキットになっているので、聞き取り自体は結構難しかったりする講座である(聞き慣れた、きれいな発音の英語にしても、ちゃんと聞き取れるわけではないが)
昨年は再放送も含めて1年間見たが、1回もテキストを購入しなかった。テレビ放送の中では「phrase of the day」以外の解説はそれほど詳しくやらないので、今回はテキストを購入して、ミニドラマの中で、聞き取れなかった表現もチェックしていくようにしたいと思う。
Super Presentation は、英語の番組だが、言葉と言うより、頭を柔らかくしてくれるヒントをくれる番組である。昨年度から見続けているが、今年度も同じような構成で番組は続きそうである。引き続き見ていきたいと思う。
来週からは最も時間を割いているラジオ講座の新年度版がスタートする。とりあえず4月、5月はトライアルも含めてかじってみようかと思っているが、あまり手を広げすぎるとどれも中途半端になってしまうので、バランスが大切である。とにかく長続きするよう、また効果が上がるよう、試行錯誤しつつ続けたていきたいと思う。
ココナッツ味のちんすこう ― 2013/04/02 23:11
ココナッツ味のちんすこう
ちんすこうと言えば沖縄に古くから伝わる伝統的なお菓子である。今でこそ沖縄土産の定番的存在だが、かつては琉球貴族の食べ物で、庶民には手の届かないお菓子であった(らしい)。実際私が幼かった頃通った駄菓子屋(沖縄の言葉で一銭まちやーと呼ぶ)にちんすこうは並んでいなかった。
当初は伝統の黒糖味のみであったが、観光立県を目指す中でいろいろな味のちんすこうが開発された。
紅芋やパイン、マンゴーなどがその先駆け的存在で、ウコン味などの変わり種に混じってちんすこうをチョコレートでコーティングした「ちんすこうショコラ」や、塩味の「雪塩ちんすこう」などというヒット商品も生まれた。
そんな中、結構昔からあるのに単独の味として売られているのをこれまで見たことがなかったのが「ココナッツ味」のちんすこうである。
これ自体は結して珍しいものではない。色々な味のものの詰め合わせになっている商品には必ずと言っていいほど含まれている味である。しかし、他の味と違い、単独で売られているものがなかった。
結構断言するのには訳がある。色々な味のちんすこうの中で、私が一番好きなのが何を隠そう「ココナッツ味」のものである。そのため沖縄に行くと必ずと言っていいほど「ココナッツ味のちんすこう」だけが売られていないかあちこち探し回っていたのである。にもかかわらずずっと探せずにいたため、「ココナッツ味単品はないんだ」とあきらめていた。
それが先日、たまたま銀座の「わしたショップ」に行った祭、なんだか魅入られるようにちんすこうコーナーに吸い寄せられ、ついに見いだしたのがこのちんすこうであった。
感激のあまり思わず「あった!!」と声が出てしまい、有無を言わさず2袋をわしづかみにして妻の持つ買い物かごに突っ込んだ。
それほど強烈にココナッツが味を強調するわけではないが、ほどよく香りと味がその存在を主張する。それが何とも言えず素晴らしい。
ちんすこうは沖縄土産の定番で、もう食傷気味という方もおられるかもしれないが、雪塩ちんすこうと並び、是非お薦めしたい「変わり味ちんすこう」である。
当初は伝統の黒糖味のみであったが、観光立県を目指す中でいろいろな味のちんすこうが開発された。
紅芋やパイン、マンゴーなどがその先駆け的存在で、ウコン味などの変わり種に混じってちんすこうをチョコレートでコーティングした「ちんすこうショコラ」や、塩味の「雪塩ちんすこう」などというヒット商品も生まれた。
そんな中、結構昔からあるのに単独の味として売られているのをこれまで見たことがなかったのが「ココナッツ味」のちんすこうである。
これ自体は結して珍しいものではない。色々な味のものの詰め合わせになっている商品には必ずと言っていいほど含まれている味である。しかし、他の味と違い、単独で売られているものがなかった。
結構断言するのには訳がある。色々な味のちんすこうの中で、私が一番好きなのが何を隠そう「ココナッツ味」のものである。そのため沖縄に行くと必ずと言っていいほど「ココナッツ味のちんすこう」だけが売られていないかあちこち探し回っていたのである。にもかかわらずずっと探せずにいたため、「ココナッツ味単品はないんだ」とあきらめていた。
それが先日、たまたま銀座の「わしたショップ」に行った祭、なんだか魅入られるようにちんすこうコーナーに吸い寄せられ、ついに見いだしたのがこのちんすこうであった。
感激のあまり思わず「あった!!」と声が出てしまい、有無を言わさず2袋をわしづかみにして妻の持つ買い物かごに突っ込んだ。
それほど強烈にココナッツが味を強調するわけではないが、ほどよく香りと味がその存在を主張する。それが何とも言えず素晴らしい。
ちんすこうは沖縄土産の定番で、もう食傷気味という方もおられるかもしれないが、雪塩ちんすこうと並び、是非お薦めしたい「変わり味ちんすこう」である。
最近のコメント