風邪2013/01/11 08:53

 どうやら風邪を引いたらしい。3日前の夜から咳がではじめ、喉が痛くなった。昨日になって咳と喉の痛みは収まったが、熱が出てきた。

 昨日の朝までちゃんと市販の風邪薬を飲んでいたのだが、昨日の昼は薬を持参するのを忘れたため飲まなかった。まあそのせいかどうかは分からないが、午後から発熱時に特有の自覚症状(頭がぼおっとしたり、寒気を感じたり)が現れ始め、だんだん症状が悪くなってきた。

 昨日の朝は自転車で出勤したのだが、帰りはそんな状況ではなく、電車とバスで帰路についた。

 帰りにかかりつけの医者によろうと思っていたのだが、18:00の閉店時間を19:00と勘違いしていたため、間に合わなかった。

 自宅に戻り、体温を計った。37.5℃。久々の発熱、数年ぶりだろうか。それにしてもちょっとびっくりである。もっと熱が出ていると思っていたのに37℃台だったからである。

 私は比較的熱発に強く、38℃台前半までなら結構普通どおりに活動することが出来た。食欲が落ちることもなく、子供の頃は母から「あなたは熱が出ても食欲が落ちないから安心」と言われたことが何度かあった。

 逆に妻は熱に弱く、37℃前半でも動けなくなる。38℃の熱を出しながら平気で動きまわり(さすがにしんどいではあるが)、普通どおり食事を摂っている(いつもより美味しくもないが)私を見て「本当に熱あるの?」と感嘆することもあった。

 それが今回、37℃台の発熱なのに、結構グロッキー状態になった。さすがに食欲までは落ちなかったが、犬の散歩すら5分とする気になれなかった。そんな私の様子を見て妻は「37.5℃って、嘘なんじゃないの?あなたらしくもない。」と疑われる始末である。

 まあ風邪薬を飲んで、10分間の「おと基礎」だけはちゃんと見たが昨夜は早々に床についた。そのおかげか今朝は熱も下がり、普通に動けるようになった。やれやれである。

 先週のスキーツアーやPC自作での夜更かしなどで体力を消耗していたのかも知れない。いずれにせよ明日からの3連休、遠出などの予定もないので、少しゆっくり休んで体力の回復に努めようかと思う。

dictation 計画2013/01/11 12:07

 昨夜は風邪をひいて早々に横になったのだが、22:50 からの「おとなの基礎英語」だけは見ようと思い、横になりつつも起きていた。

 22:00 頃ベッドルームのテレビのスイッチを入れると、たまたま「ニュースで英会話」の新年特別編を放送していた。

 体を起こして見るにはしんどかったので、画面は見ずに音だけを聞いていた。すると、おすすめの英語学習法ということで、視聴者が実践している方法を幾つか紹介していた。

 その中の1つに「dictation」があった。これは文字通り耳で聞いた英文を紙に書くという学習法である。特別新しい方法でもなく、私も以前から知っている方法なのだが、なんだか億劫というか、書くという行為が先ず面倒という思いが先にたち、これまで実践したことはなかった。

 学習効果は高いらしいということはよく耳にする方法ではあるが、どうにも敷居が高い。というわけで、聞くでもなく聞かないでもなくベッドに横になっていたのだが、昨夜はどういう訳だか「敷居を下げて試してみる方法はないだろうか・・・?」と考え始めた。きっと久しぶりの熱発で思考回路が変調をきたしていたのだろう。

 リスニングの学習として今取り組んでいるのは「入門ビジネス英語」と「実践ビジネス英語」、いずれもNHKのラジオ講座である。「敷居を下げて・・・」を実現するには、他のものをプラスするのは好ましくない。ただイタズラに教材を増やしても中途半端になるだけなのは経験上分かっていることである。

 そこで考えたのが「実践ビジネス英語」を利用する方法である。この講座は2週間(6回)の放送がワンセットだが、そのうち5回に「ビニエット」と呼ばれる 1 分半程度のダイアログがあり、この内容について学習するのが基本になっている。勿論テキストにはスクリプトもある。

 このビニエットをディクテートする・・・というのは理想的だが内容的にも量的にも厳しい話である。そこで、サマリーと私が名付けている部分をディクテートしてみようと考えた。

 サマリーというのは、ビニエットの前に流れるもので、その日のビニエットの内容の要約をアシスタントのヘザー・ハワードさんが読み上げる。要約だけに時間も本体より短いし、英文的にも本体よりは平易になっている、本文の言い換え表現も多く使われている。

 難点を挙げるとテキストにスクリプトがないことで、本当に聞き取れない部分が出てきた時にはちょっと困るということはある。

 まあとりあえずサマリーならなんとかなる・・・というか、取っ掛かりとしてはちょうどいいような気がする。ちょうど来週から新しいレッスンが始まるので、来週ストリーミング配信される分(ラジオでは今週放送されているはず)から始めてみようかと思う。

TGIF2013/01/11 12:49

 今朝はバスと電車を利用して通勤した。というわけで、AFNを聞きながらの通勤となったわけだが、その中で面白いやり取りを耳にした。

 Morning Show の MC(これが名前を聞き取れない)が Yokota Samurai Fitness Center (これ又すごいネーミング。アメリカ人の"Samurai"という言葉に対するイメージがよく分かる)の人に電話でインタビューをするというコーナーでのこと。内容はこの週末に行われるフィットネス関連のイベント(ハーフマラソンとか、そういうイベントが開催されるらしい)についてであったが、冒頭センターの人が「How are you?」というと、MCは「Great」と答えた。そしてオウム返しに「How are you?」というとセンターの人は「T.G.I.F!!」
と答え、M.Cは、「Yeah!」と返して会話が始まった。

 T.G.I.Fは文字通り4つのアルファベットをそのまま発音していたのだが、通勤の間これが何の略だかずっと考えていた。

 結局分からなかったのでグーグル先生に尋ねてみると

 Thank God (or Goodness). It's Friday.

の略だということが分かった。「今日は金曜日だ。(やった!!)」てな感じだろうか。

 まあ当然フォーマルには使えないだろうが、個人的には、洒落た表現で使ってみたくなる。

 まあ会話では使えないまでも子どもたちにプチ自慢したり、twitter や google+ で使ってみたり、そんなことならできそうである。機会を見つけて試してみようと思う。